おしゃれな和室にするには、障子を外してカーテンレールを取り付ければいいのはわかっているけどなんだか難しそう。
手先の器用ではない僕でも、和室の窓のDIYがカンタンにできた方法があります。
それは、「つっぱり棒を使う」ことです。
この方法は、和室にネジ留めができないときにおすすめです。専用工具を必要としないので誰でもほぼノーストレスで和室にカーテンレールを取り付けることができます。
ねじ留めできるときは、障子を外したあとの「鴨居の溝」に機能性カーテンレールをつける方法も解説します。
和室の障子を外してカーテンレールを取り付ける3つの方法
障子を外してカーテンをつける場合は、カーテンレールをねじ留めできない場合・ねじ留めできる場合で対応方法が変わってきます。
- カーテンレールをねじ留めできない場合:つっぱり棒式のカーテンレール・つっぱり棒
- カーテンレールをねじ留めできる場合:機能性のカーテンレール
- DIYが不安な場合:カーテン専門店に取り付けサービスを利用する
和室の障子は、破れやすく定期的な貼り替えが必要で手間ががかかる。白い和紙でつまらない部屋になってしまう。などの悩みから障子を外してカーテンを取り付けたい人が増えています。
和室にカーテンレールを取り付けるには、窓枠やハリに穴をあけてねじ留めする必要があります。
アパートなどの賃貸物件に住んでいる方は、ねじ留め禁止されている場合も多いのではないでしょうか。ねじ留めできる持ち家に住んでいる人でもDIYするのは不安ですよね。
見た目を重視してカーテンレールをしっかりと固定したい人は、障子を外したあとの「鴨居の溝」にカーテンレールをつけると不器用な人でもカンタンにDIYできます。
作業が不安な方は、カーテン専門店の取り付けサービスの利用もおすすめです。
それぞれのパターンについて詳しく解説します。
カーテンレールをねじ留めできない場合
アパートなどの賃貸物件に住んでい窓枠やハリにねじ留めできない。
新築物件で窓枠や壁にキズをつけたくない。
このようなカーテンレールをねじ留めできない場合は、「つっぱり棒」や「つっぱり式のカーテンレール」が活躍します。
障子を外した窓枠の両端に専用工具なしでカンタンに取り付けることができます。
つっぱり棒
つっぱり棒は、障子を外したときの鴨居の溝や窓枠の内側に取り付けます。
【011】襖や障子などをはめるために 下に取り付けられる 溝のついた横木を 敷居といいますが、 これと対になって 上に取り付けられる 溝のついた横木を何というでしょう?
— 綾鷹クイズbot (@ErbrtQ) December 6, 2022
鴨居
鴨居の溝の大きさや窓枠のサイズに合わせてつっぱり棒を選びます。
ニトリなどのホームセンターでは、15kgまで対応できるものもありカーテンの素材選びも困りません。ホームセンターのつっぱり棒は、リングリングランナー付のものを選ぶとカーテンフックの代わりになるのでめちゃくちゃ便利です。
ダイソーなどの100均でもカーテン専用のつっぱり棒が購入することできますが、伸縮できる幅や耐荷重に制限があるため応急処置としておすすめです。
突っ張り式のカーテンレール
突っ張り式のカーテンレールは、鴨居の内側に取りつけ固定します。
写真じゃ解りづらいかもしれんのだけど、和室の障子があった隙間にカーテンレールがピッタリはまりました☺️
— ゆうじ (@haru001228) January 31, 2022
そうです!
もちろん狙ってやったんです!(真顔)#嘘ですすみません pic.twitter.com/UBICKVH4pO
ねじ留め不要で窓枠に固定できるすぐれものです。
つっぱり棒と違い見た目は、普通のカーテンレールと変わりません。見た目の良さで選ぶ方が多いですが鴨居の内側に取りつけられない場合はDIYが必要になるので注意が必要です。
鴨居の溝掘るのはシンドイば-よ(´・Д・)」 pic.twitter.com/cf1l76exFr
— kinta【マッソォ大工】 (@kinta85330438) January 21, 2021
鴨居の溝を彫り足す簡単なお仕事着手! pic.twitter.com/CJY6GjAceP
— Tomomichi Yukuno (@gotomo456) October 15, 2021
突っ張り式のカーテンレールは、伸縮性があるためカーテンを開け閉めしたときリングランナー(輪っか)がひっかかりやすいというデメリットもあります。見た目だけではなく使い勝手の良さも重視したい方にはおすすめ出来ません。
カーテンの耐荷重は、10kgまで対応できるものもありドレープカーテンとレースのセットも取り付け可能です。
和室にネジ留めができる場合
新しいカーテンレールの取り付けしました😆🙌DIY~🎶
— アメジスト (@IKUMING2539) December 21, 2021
今まで和室の障子を外して、突っ張り棒使ってカーテンを付けてましたが…😃
さっきダブルタイプのレール買ってきて、取り付け致しました😆👍
天気の良い日は、レースのカーテンで明るく出来るし、やっと窓際が良い感じになった~😆🎶#DIY pic.twitter.com/PbIJw7XGrI
しっかりとねじ留めして固定できる場合は、障子を外したあとの「鴨居の溝」や壁のハリの部分(下地)に機能性のカーテンレールを取り付けます。
和室の窓のカーテンレール、子供が布団をカーテンにひっかけてレールごと落ちてきたの、もう3回目。キッ
— あゆみ/もくたん工房@木彫りの人 (@scrap_wood_work) June 7, 2022
サッシの上の壁に下地がないみたい(なんで!)、ビスが効かないので、業を煮やして下地のある所まで板をはり、そこにレールを取り付けた。
我が家のあらゆるDIYは私の仕事。。 pic.twitter.com/CtqXmPKLc9
障子を外したあとの「鴨居の溝」を利用する場合、溝に納まるカーテンレールを選ぶ必要があります。
溝の奥行きよりも小さなカーテンレールなら取り付けが可能です。
窓枠のサイズを測ってからカーテンレールを適正な長さにカットしなければいけないので手間がかかります。
機能性カーテンレールは、壁のハリの部分に直付けができるので障子を外さずにカーテンを取り付けることもできます。
昨日は実家のカーテンレールとカーテンを取り付けしに行ってきました。
— Tomomi Higurashi (@HigurashiTomomi) April 9, 2018
ミラーレースだし…障子を外した方が部屋は明るくなるのですが、父の希望でそのままに(笑)和室には障子マスト!
ひとまず和室リビング化計画、完了できました! pic.twitter.com/HmmVM8Mz1L
和室の窓枠や周囲の壁をDIYしても問題ない方は、機能性カーテンレールをねじ留めすることでいろいろな使い方ができます。
和室の窓のDIYが不安な場合
「日曜大工が苦手」「カーテンレールをきれいにねじ留めしたい」
和室にカーテンを取り付けたいけど、窓のDIYが不安な方はカーテン専門店で採寸・取り付けサービスの利用をオススメします。
カーテンの専門知識のある業者がきれいに取り付けてくれるから。
ちなみに、カーテン専門業者とは「パーフェクトスペースカーテン館やMUTUKI」のことです。
とくにパーフェクトスペースカーテン館では、出張採寸・取り付けサービスで他社にはないスピードと対応力が評判のお店です。
- まるごとプラン:プロに購入商品の採寸からレール、カーテン取り付けなどすべておまかせ
- 取り付けおまかせプラン:事前に電話でヒアリング。取り付け作業を行うスタッフを派遣してくれる
商品がまだ決まっていなくても申し込みができます。わからないことがあり相談したい時は、電話・メール・ライン・チャットから気軽に相談可能です。
「和室にカーテンレールを取り付けたい」
つっぱり棒の見た目の悪さ・突っ張り式のカーテンレールの使い勝手の悪さが気になる。窓のDIYは不安に感じる。こんな悩みのある方は、機能性のカーテンレールを専門業者のプロに取り付けをおすすめします。